北部のカンムリワシ 北部JPRの準備をしている途中で二羽のカンムリワシに出会いました。 一羽は成鳥、東海岸で。 もう一羽は、安良越地の平久保側登り口付近で。こちらは美しい幼鳥。 石垣島北部の平久保半島では島の他の地域に比較し、車を運転していてもそれほどカンムリワシに出会うことはありません。でも、ちゃんといるのだということを実感しました。 食… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月23日 続きを読むread more
エコツアー便り★北の国から4姉妹 北風が少し強かったけど、がんばってシュノーケリングに挑戦して下さったのは 北海道からお越しのナスノさんファミリー。 かわいい4姉妹が初挑戦です。 小学生のお姉ちゃん2人はどんどん上手くなってお父さんお母さんもびっくり。 都会の住宅地に住んでるのに皆生き物が大好き♪ ナマコも取り合いになってました。 また遊びにおいでね。N … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月09日 続きを読むread more
天気良すぎ 連日晴天で暑い石垣島です。 夕日も毎日きれい! でも少し心配なことも。 今年は台風も少なく海水温も非常に高いです。 サンゴの白化の話もそろそろ出てきました。大規模白化の予感が・・・。 なんとか乗り越えてほしいな。 K トラックバック:0 コメント:0 2016年07月24日 続きを読むread more
ウミショウブ、咲いた! 今年もウミショウブの開花を観察することができました! 野底小学校と川原小学校の児童と先生が観察にきてくれました。 このすごい自然現象、ピンポイントで一日か二日程度しか見ることができないので、しっかり心に刻み付けておいてほしいです。そして守っていきたいな、なんとかして。 K トラックバック:0 コメント:0 2016年07月14日 続きを読むread more
野底小学校 漂着ゴミの学習まとめ! 1月28日、石垣島北部にある野底小学校の児童が企画したビーチクリーンがありました。全児童数40名ほどのこの学校では、昨年より3,4年生の総合学習で「漂着ゴミ」について取り組んでいます。大まかな授業プログラム案を担任の先生と共有しておいて、私たちも依頼があれば都合をつけてゲストティーチャーとして授業に参加しています。 私たちが授業で子ど… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
寒波の後のサンゴたち 1月24日の深夜、観測史上最低の8℃という気温になった石垣島。時間的に大潮の干潮も重なり、海水温の低下による白化が起こったのじゃないかと予想して行ってみました米原海岸。 白化…起こっていませんでした。 暖か目の場所で水温24℃。川の水が流れ込むところで22℃くらい。透明度もよくってサンゴたちはむしろやけに生き生き! でもよく見てみ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
台風の後のオオコウモリ 大きな台風が過ぎ去って森の木の葉が寂しくなっちゃって、トンボやツバメが飛び交う中、夕方になるとびっくりするくらいの数のオオコウモリが現れます。 「えーっ、こんなにいたんだ!」ってくらい。見てるほうは観察できて楽しんだけど。きっと食べ物がないんだろうなあ。 K トラックバック:0 コメント:0 2015年09月03日 続きを読むread more
電気・電話、復旧しております。 いやあ、なかなかでした台風15号。 石垣島で観測史上最大の最大瞬間風速71m/s。車がごろごろ転がり電柱がぼきっと折れました。 我が家も2日間の停電と電話の不通で、我が家に居ながらにしてキャンプ生活のようでした。 でも9年前の伝説の台風13号は電柱が200本以上倒れ、うちも6日間停電してたのでそれに比べたら・・・。 そのとき… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月28日 続きを読むread more
★エコツアー便り あっという間でしたが・・・ 予想外の台風被害に、ふくみみ家の後片付けも丸2日間かかって しまいました。 ようやく仕事モードに入った11日、半日ツアーにご参加いただいたのは 木戸さんファミリー。 中学生のユウタくん、生物部で植物に興味があるということで マングローブ散策と沢登りをすることに。 妹のアイちゃんは、とにかく貝拾いがしたい!虫が嫌い… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月16日 続きを読むread more
そして台風 台風13号。直撃コースで来るかと思ったら少し南寄りで離れてほっとしたのだけど、それでもすごかった。 市街地では車が吹っ飛んだりしてました。 我が家も24時間停電。光ファイバーはまだつながりません。 木もボキボキ折れちゃって掃除に二日がかり。 でも海水温が高くて酸欠でサンゴが白化しかけていたので、盛大に海をかき混ぜてくれてよか… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月11日 続きを読むread more
北部子どもパークレンジャー 夏休み特別企画「鍾乳洞探検」 今年から始まった環境省の石垣島北部地域子どもパークレンジャー! 公募型なので夏休みにひとつ活動をしたい。いろいろ考えて鍾乳洞探検とシュノーケリングをセットで行うスペシャルプログラムをやってみよう! エコツアーを二日間休んで準備と実施。でも猛烈な台風13号が迫ってる。 うーんぎりぎりかどうか。結局うねりがすごくてさすがに海は中止。鍾… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月11日 続きを読むread more
冬のカンムリワシ調査 ここ何年か、冬場のお仕事で環境省のカンムリワシ調査をしています。 1月2月にたくさん見かけることができるカンムリワシ。日本では石垣島と西表島にだけ生息する留鳥です。 その生息数や環境を調べているのですが、同時に交通事故の情報も入ってきます。 エサを求めて道路際に下りてきているカンムリワシを調査中もたくさん見かけました。 カン… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
吹通川プロジェクト大成功! 3年間続けて来た吹通川の環境調査再生プロジェクトがとりあえずこの3月で終わります。 2010年の大雨による土砂崩れで流れ出した大量の土砂が溜まって、たくさんの木が枯れてしまった吹通川のマングローブ林。その状況を調査し回復させようというチャレンジ。 エコツアー業者や地域の人たちの協力を得ながら、なんとか被害の拡大を防いで、最後はカヤッ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月14日 続きを読むread more
石垣島の道路には動物がいることが多いですよ。 車で走っていたら、軽自動車が止まっていて下りた人たちがカンムリワシといっしょにたたずんでいました。 あ、なにかあったなと行き過ぎてからUターン。 女性の方が困った顔でどこかに電話をかけています。 「30分もかかるんですか?」 カンムリワシは道路状で目を閉じて立っています。外傷もないのでおそらく脳しんとうだなとあたりをつけて、「ど… トラックバック:0 コメント:5 2014年10月04日 続きを読むread more
2年生のお別れ遠足 15日は、うちの次男ツムグが通う小学校の2年生を連れて ちょっとスペシャルな場所へ遊びに行きました。 担任のR先生が産休に入ってしまうので お別れ遠足ということで・・・。 急な崖を下ると、そこには・・・? 広い潮間帯が出現! みんな夢中でいろんな生き物を探し 海の中をのぞ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月20日 続きを読むread more
エコツアー便り★今更だけど いやあおもしろかった。 タテヌマさんとミホさんのふくみみツアー。廃村の謎をめぐる旅にでたのですが、その途中で歩いた森が楽しかった。 自然っていいなって今更ながら思えちゃったのでした。 K トラックバック:0 コメント:0 2014年04月26日 続きを読むread more
エコツアー便り★女子大生なおふたり 26日にご参加いただいたのはリピーターの原山さんとお友達のアマノさん。 お二人とも早めに退職されて、大学で染色を勉強中! 今回は工房めぐりの最終日に遊びに来てくださいました。 軽めのツアーということで、ネバル御嶽の海岸林を散策。 この時期になるとにょきにょき現れる「リュウキュウツチトリモチ」発見! ピンクの… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月28日 続きを読むread more
富野小のCW 石垣市立富野小学校の子ども達、サンゴの観察がんばって続けています。 学校から歩いて行けるこの海岸で、もう6年目の活動。サンゴの健康診断コーラルウォッチ。 9月17日に今年3回目の調査をしました。 今年は、沖縄本島あたりから北のサンゴ礁では、海水温が高くてサンゴの大規模白化が起きているような様子。八重山や宮古では7月の大き… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月24日 続きを読むread more
ふくみみのニューフェイス この夏、ふくみみ家に新しい仲間がやってまいりました。 ・・・ヤギです。 珍しいクロぶちのパンダちゃんとシロのメェ子ちゃんです。 我が家の自動草刈機として毎日働いております。 ほんっとに、草なら何でもよく食べます。 ガジュマルのはっぱ、月桃のはっぱ・・・硬そうなのも 平気でもぐもぐもぐ・・… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月19日 続きを読むread more
エコツアー便り★マングローブの奥へ 9月5日はエンドウさんファミリーのふくみみツアー。 まずは妊婦さんであるお母さんはふくみみ家でのんびりして、お父さんとあかりちゃんとともに沢遊び。けっこうがんばったよね。その足でマングローブの干潟遊び。そこにお母さん合流。 「あの奥へ入っていくならカヤックもやってみたい」ということでお母さんもいっしょに最後はマングローブカヤック。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
エコツアー便り★本日波高く流れ強し 9月に入って最初のお客様は、カシモトさんファミリー。カシモトさんは大学の研究で6年ほど前、しばらく石垣に滞在していたときからの知り合いです。3才のいちほくんに奥さんのご両親といっしょに参加してくれました。 でもこの日は台風の影響で波高し。 干潮時をねらって様子を見ながら遊びましょう。 サンゴ礁の外縁部が大きな波を押さえてくれは… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
夏が終わって 夏休みも終わって9月に入り、秋風が吹いてふくみみも一息ついているところです。 写真は、8月の後半に参加者の目を楽しませてくれたツバメウオの幼魚たち。 米原のイノーのだいたい同じ場所にいました。 2週間ほどで体が大きくなっていくのを実感できたので、北風が吹く頃には外洋に出て行ってしまうでしょう。 もうひとつ、この夏同じく米… トラックバック:0 コメント:1 2013年09月08日 続きを読むread more
ウミショウブ、今年も咲きました 今年は6月24日、満月の大潮に一斉開花した野底のウミショウブ。 エコツアーのお客さん、私のおじさんおあばさん、そして野底小学校とのそこ幼稚園のみんなといっしょに観察。すばらしい体験を共有できました! K トラックバック:0 コメント:0 2013年06月26日 続きを読むread more
海辺は一期一会 おとといは北風がビュービュー吹き荒れて 本当に寒い一日でした。 でも、こんな日は気になっちゃうんだよな~ 海が・・・。 なんか流れ着いてるんじゃない? 朝から子どもたち誘って海岸へ行ってみると・・・ や、や、や、やっぱり~!!! 「カツオノエボシ」大漂着♪ ちょっと小ぶりな奴が多いね。… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月17日 続きを読むread more
ただいま暴風域 台風17号、久しぶりに本格的な暴風雨となっている石垣島です。 最大風速50m/sほど。もちろん家から一歩も出ることはできず。夕方から停電中。ローソクで晩御飯。 暗闇の中聞こえるのは、ずっと続くゴゴゴゴっという地鳴りのような音と時折の甲高いピュッ!という突風の音。 今夜再接近です。 明日の朝には峠を越えているはずです。被害が少… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月28日 続きを読むread more
明日かな? 今日は7月3日。月齢13.5。大潮。もうすぐ満月。 予定ではエコツアーのお仕事が入るはずだったけど、ご参加予定のご家族の子が体調不良で急遽中止に(また、次の機会にどうぞお越しくださいね) しばらく仕事が続いていたので、思いっきり休息をとりたいところだけど、ノリコは家の中の掃除。私は庭の草刈り。 お互い放置してあった気になる所の… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月03日 続きを読むread more
午後7時35分 エコツアーの途中で日没を見ました。水平線に沈む瞬間は見えなかったけど、周辺の空や海が幻想的。 本日の日没午後7時35分。 K トラックバック:0 コメント:0 2012年06月27日 続きを読むread more